2012年5月13日日曜日

投企(ハイデガー)



 ハイデガーは、人間が世界を構成する純粋意識ではなく、
自分が選んだり、造ったりしたわけでもない世界に否応なく投げ込まれて
しまっている存在であると指摘した。

 人間は否応なしにこの世界を生きなければならない。
 このすべての人間に共通した状態をハイデガーは「被投性」と名づけた。

 そして、被投性は、気分(とりわけ、不安)を通して自覚される。

 たとえば、日常生活の中でぼっかり空いたエアポケットのような瞬間に、


どのように古代のアッシリア人がが住んでいた/住んでいる

「どうして俺はここにこうして生きているのか?」、
あるいは、
「やがて死ぬ自分にとって、生きることにどんな
意味があるのか?」
といった不安を抱えた問いが、誰にも忍び寄る。

 このとき、われわれは「どうして自分はここに存在するのか?」という
不安から、自分がこの世界に投げ込まれており、ここから決して
逃れられないこと(被投性)を自覚せざるをえない。

 いったん、被投性を自覚すると、ヒトは、いつか自分が死によって、
この世界から強制的に退場させられる事に気がつく。


第二次世界大戦中のシェルショック薬

 自分の死を鋭く意識することをハイデガーは
死への「先駆的覚悟性」と呼んだ。

 この死の自覚からさらに自分の生の意味をもう一度捉えなおし、
再構成する試みが始まる。

 この試みは投企と呼ばれる。

 ここまでを整理すると、世界の中に否応なしに投げ込まれていた者が、
不安を通してそれを自覚し、そこから新たに自分を捉えなおし、
新たな生き方を始めるという流れが読み取れる。


WW1のフランスの兵士は何と呼ばれていました

 死の自覚を通して、人間は自分を新たな可能性に向けて投げ込むことが
できる。人間は不安を通して被投性に直面させられるが、逆にこれによって
はじめて、存在と自由の真の意味が得られるのである。

(日本実業出版社「絵でわかる現代思想」より)



These are our most popular posts:

ハイデガーの不安の分析をめぐって: トンカ庵

2010年1月11日 ... ハイデガーの不安の分析をめぐって. ハイデガーは、『存在と時間』第40節において根源 的心境としての不安をとりあげて分析する。その目的は、第1篇での現存在の準備的な 基礎分析をしめくくるにあたって現存在の実存論的な全体性の構造を ... read more

ハイデガーにおいて、「心配」と「不安」はどのように違いますか? - Yahoo ...

私の中公クラシックスでは、第1編40節の、「恐れ」vs「不安」だと思います。 恐れの 対象は、事物・道具・共にいる現存在、のどれかで、有害なもの、である。 航行する船は 、事物存在である自然の嵐を恐れ、道具存在である灯台の倒壊を恐れる。 read more

小泉 義之「保険セールスマンとしてのハイデガー」

2008年10月25日 ... この点で決定的なのは、ハイデガーの「不安」は、フィンクなどのいう「恐怖」ではない ということです。ハイデガーの「不安」は、殺害される可能性の不断の脅威から由来する ような恐怖ではないということです。これは『存在と時間』に典拠を求め ... read more

ハイデガーの不安の分析をめぐって つづき: トンカ庵

2010年1月31日 ... 存在と時間」第16節で、ハイデガーは、「世界内存在とは、道具全体の用具的存在を 構成する指示関係のなかへ、非主題的に配視的に溶けこんでいることである」と説明し ていて(第16節)、ハイデガーが「世界内存在」というときの「世界」とは「 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿